お布施の正しい包み方・金額相場|入れ方から渡し方までのマナーも

2021年1月27日 法事・法要
お布施の正しい包み方・金額相場|入れ方から渡し方までのマナーも

家族や親族など親しい人が亡くなると、葬儀や四十九日以降の法要(法事)など、考えるべきことが多数発生します。葬儀や法要に来てもらった僧侶に供養の感謝を伝えるために渡す「お布施」も、遺された家族が準備すべきもののひとつです。

この記事では、お布施の意味や正しい包み方、金額の相場について解説します。
お布施の渡し方や表書きの書き方といったお布施に関するマナーも併せて紹介するため、供養に足を運んでくれた僧侶に対して失礼のないようにしましょう。

1.お布施の正しい包み方

お布施とは、仏教において、故人を僧侶に供養してもらうことへの感謝や、お世話になっている寺院への援助の気持ちを表すために渡す寄付金を指します。

仏教では、葬儀や法要で僧侶を呼び、お経などの供養をしてもらうケースがほとんどです。
そのため、僧侶のお世話になる葬儀や法要では、お布施をきちんと準備する必要があります。

では、お布施は一体どのような包み方をするとよいのでしょうか。
ここでは、奉書紙(ほうしょがみ)という和紙を使用した包み方と、白封筒を使用した包み方について解説します。

1-1.奉書紙を使用した包み方

奉書紙でお布施を包んで僧侶に渡すという方法は、お布施の包み方・渡し方として正式で丁寧な方法と言われています。
奉書紙を使用してお布施を包む場合は、半紙などで現金を包んで中包みを作り、中包みを奉書紙(上包み)で包むようにしましょう。

■半紙を使った中包みの作り方

お札の表側(肖像画が描かれている面)を上にし、少し斜めの状態で半紙に置いて、お札に合わせて上下を折ります。お札の左端に合わせて半紙の左側を折り、お札が隠れるように半紙の左側を折ったら、半紙の右側を巻き付けるようにして折り込みます。

■奉書紙で上包みする方法

半紙などでお札を包み終わったら、奉書紙で中包みを包みます。

奉書紙は表裏が決まっており、ツルツルした面が表、ざらざらした面が裏です。
奉書紙で包む際には、ざらざらした面を上側にして中包みを置きます。
そして、左・右・下・上の順番で奉書紙を折りましょう。

1-2.白封筒を使用した包み方

奉書紙がない場合は、コンビニなどで売られている無地の白封筒でも失礼にはあたりません。一般的な文具店で販売されているような「お布施」「御布施」と印刷されたタイプの封筒を利用することも可能です。

ただし、郵便番号欄が印刷されていない白無地の封筒を選びましょう。
不幸が重なることを連想させる二重封筒も避けたほうが無難です。

無地の白封筒でも表書きのある封筒でも、中包み(中袋)は用いず、封筒の裏に住所や金額を記載してください。

なお、一般的にお布施には水引きをかける必要はないと言われていますが、水引きに関するマナーは地域によって異なり、お布施に黄白や白黒の水引きをかける地域もあります。
住んでいる地域に応じてお布施にかける水引きも準備しましょう。

2.【法要別】お布施の金額相場

お布施は、葬儀や法要などでお経を上げてもらったことへの対価ではありません。
僧侶や寺院に対して、遺族からの感謝の気持ちや今後の修行・宗教活動に役立ててほしいという意思を伝えるためのお金です。

しかし、葬儀や法要で僧侶に渡すお布施の金額は明確には決まっていないため、いくら包めばよいか迷っている人もいるでしょう。

お布施は通夜や葬儀、初七日以降の法要といったタイミングで渡します。
法要のタイミングでお布施の金額相場は異なるため、注意しましょう。

法要ごとのお布施の金額相場や注意点は、下記の通りです。

法要 通夜・葬儀
お布施の金額相場 3万~5万円
注意点や金額を考える際のポイント
  • 通夜・葬儀・初七日を一緒に行う場合、お布施の金額は15万〜20万円ほどが一般的
  • お布施を渡すタイミングは宗派や寺院によって異なる
  • 戒名が必要な場合は戒名料を別に準備する
法要 初七日
お布施の金額相場 3万~5万円
注意点や金額を考える際のポイント
  • 葬儀と一緒に執り行う場合は、通夜や葬儀の日にまとめて包んで渡す
法要 四十九日
お布施の金額相場 3万~5万円
注意点や金額を考える際のポイント
  • 寺院に赴いて読経してもらう場合は1万〜3万円が相場
法要 初盆
お布施の金額相場 3万~5万円
注意点や金額を考える際のポイント
  • 初盆以降のお盆で供養をお願いする場合は1万〜3万円が相場
法要 一回忌
お布施の金額相場 3万~5万円
注意点や金額を考える際のポイント
  • 初めての年忌法要であるため、初盆や四十九日などと同程度の金額相場
法要 三回忌以降
お布施の金額相場 1万〜3万円
注意点や金額を考える際のポイント
  • 三回忌以降は三回忌と同程度の金額を包むと決めておくと、法要を行うときに迷わずに済む

なお、お布施に包む金額の目安は地域や宗派によっても異なります。上記の表を参考にしながら、親族や檀家の中で親しくしている人、葬儀会社などとも相談することが大切です。

さらに、僧侶が法要の後の食事(精進落としなどの会食)を一緒にとらない場合には、食事代の代わりとなる「御膳料」を渡します。交通費にあたる「御車料」などの費用も負担する準備をしておいてください。

3.お布施の正しいマナー|入れ方から渡し方まで

お布施を用意するときには、地域や宗派を考慮した相場に見合う金額のお金を、奉書紙や白封筒などで正しく包むことが大切です。
そのほかにも、お布施の入れ方や表書きなどの書き方、お布施の渡し方には細かいマナーがあるため、失礼のないように注意する必要があります。

ここでは、お布施を入れる際のマナーや表書きを書く際のマナー、お布施を渡す際のマナーを解説します。

3-1.お布施を入れる際のマナー

お布施は弔事で用いるものですが、お金の包み方は基本的には慶事と同様です。
紙幣を包む際に守るべき2つのマナーを確認しておきましょう。

(1)お札の表側(肖像画が描かれている面)が中包み・上包みの表側に来るようにする

お布施は僧侶や寺院への感謝の意を示すものであるため、香典(不祝儀袋)と同様の包み方をすると、かえって失礼にあたります。
お札の肖像画が中包みや白封筒の表側に来るように整えましょう。

(2)お札の向きを揃え、開封したときに肖像画の人物が見えるように入れる

肖像画が描かれている面が表側に来ていても、お札の向きや角が揃っていなければ丁寧さに欠ける印象を与えてしまいます。
すべてのお札が同じ向きになるように整え、包みを開けたときに肖像画の人物が見えるよう、肖像画が包みの上側に来るように入れましょう。

お布施に包むお札は、新札や使用感の少ない紙幣を使用します。
ただし、地域によっては新札を使わないところもあるため、親族などと相談した上で、地域のマナーに合わせましょう。

3-2.お布施の表書きを書く際のマナー

お布施を包んだ奉書紙や白封筒には、「お布施」や喪主の名前、包んだ金額、喪主の住所などを記入します。表書きを書く際に気をつけるべきマナーは下記の通りです。

(1)表側の上段に書く「お布施」は黒墨を使う

お布施の上包みや白封筒の表側上段には、「お布施」と中央に記入します。お悔みに用いる香典袋では悲しみの涙を表すために薄墨で表書きを書くこともありますが、お布施の場合は黒墨の筆や筆ペンなどを使いましょう。

(2)金額を表す数字は旧字の漢数字を使う

奉書紙を使った場合は中包みの表側に、白封筒を使った場合は封筒の裏面に、お布施として包んだ金額を記入します。金額を表す数字には漢字の旧字を使い、最後に「也」を添えましょう。たとえば、3万円を包んだ場合は「金参萬圓也」と書き表します。

なお、表側の下部中央に書く喪主の名前は、名字のみでもフルネームでも構いません。
喪主の住所は、中包みや白封筒の裏側に、郵便番号から省略せず記入してください。
市販の封筒で電話番号などの記入欄があれば、漏れなく書き入れましょう。

3-3.お布施を渡す際のマナー

正しいマナーを守ってお布施を準備しても、渡し方に不備があっては台無しです。
ここでは、お布施を僧侶に渡す際の作法について押さえておきましょう。

(1)お布施をそのまま僧侶に手渡ししない

奉書紙などに包んだお布施をそのまま僧侶に手渡しすることはマナー違反です。
お布施は袱紗の上に重ねたり、「切手盆」と呼ばれる小さなお盆に乗せたりして、僧侶に渡しましょう。

(2)袱紗に包む際には暗い色の袱紗を選ぶ

弔事で袱紗を用いる場合には、紺色や深緑色、灰青色など暗い色を選びましょう。
紫色の袱紗は弔事でも慶事でも使用できるため、ひとつあると便利です。

お布施を渡すタイミングは、読経の終了後が最適です。僧侶に挨拶し、お礼の言葉を述べながら、袱紗や切手盆に乗せてお布施を渡しましょう。

まとめ

お布施は、故人の法要などでお世話になった僧侶や寺院に感謝の気持ちを示すものです。
奉書紙や白封筒などを利用し、葬儀や各法要の相場に合った金額を適切に包みましょう。

包み方以外にも、お布施を入れる際のマナーや表書きのマナー、お布施を僧侶に渡す際のマナーなど、お布施に関して守るべきルールはいくつかあります。

感謝の気持ちが正しく伝わるよう、正しいマナーに沿ってお布施を用意し、僧侶や寺院に失礼のないようお布施を渡せるようにしておきましょう。