お悔やみの手紙のマナー|便箋の選び方から構成・文例まで

2021年5月21日 法事・法要
お悔やみの手紙のマナー|便箋の選び方から構成・文例まで

友人・知人が亡くなったとの連絡を受けたものの、通夜・葬儀に参列できない場合には、「お悔やみの手紙」を出すことがマナーです。お悔やみの手紙を書くことで、故人を偲ぶ気持ちを丁寧に伝えることができます。

しかし、大切な人を亡くされた遺族は、大変デリケートになっていることが一般的です。そのため、お悔やみの手紙を書く際には、遺族に失礼な印象を与えないよう、基本的なマナーを押さえておく必要があります。

そこで今回は、お悔やみの手紙について、その概要や基本マナーを解説し、文章構成や文例も紹介します。

 

1.お悔やみの手紙とは?

お悔やみの手紙とは、故人への弔意や遺族への労りを遺族へ伝えるために書く手紙です。一般的には、やむを得ない事情で通夜・葬儀に参列できない場合にお詫びの気持ちを込めて送るものとされています。

ここでは、お悔やみの手紙を送るタイミングや、お悔やみの手紙で使う便箋・封筒、お悔やみの手紙に同封する香典について解説します。

 

1-1.お悔やみの手紙を送るタイミング

お悔やみの手紙は、故人が亡くなってから7日目、いわゆる「初七日」までに出すことがマナーとされています。そのため、訃報を知ったものの、通夜・葬儀に参列できないとわかった際には、すぐにお悔やみの手紙を出すことが大切です。

しかし、故人が亡くなった後、しばらく経ってから訃報を知ることもあるでしょう。そのような場合も、できるだけ早くお悔やみの手紙を出すように心がけてください。

 

1-2.お悔やみの手紙で使う便箋・封筒

お悔やみの手紙を送る際には、便箋や封筒のデザインにも気を配りましょう。

通夜・葬儀に参列する際には、無地のものを身に付けることが服装マナーとされていることから、それに倣って無地の便箋・封筒を選ぶことをおすすめします。なお、便箋・封筒の色は、白が最も無難です。

また、「不幸が重なる」ことを連想させないよう、手紙の分量は便箋1枚に収め、封筒は二重になっているものを使わないように気を付けてください。

 

1-3.お悔やみの手紙に同封する香典

お悔やみの手紙に香典を同封すると、通夜・葬儀に参列できなくても、深い弔意を示すことができます。

香典を同封して郵送する場合には、現金書留を使いましょう。香典は香典袋に、便箋は封筒に入れたうえで、郵便局で購入できる現金書留専用封筒に同封してください。

なお、香典袋の表書きは、命日から49日目に行われる「49日法要」の前後で変わります。49日法要の前に送る場合には「御霊前」、49日法要の後に送る場合には「ご仏前」と書きましょう。

 

2.お悔やみの手紙を書く際の3つの基本マナー

お悔やみの手紙は、遺族の気持ちに寄り添い、思いやりのある言葉を選んで書くことが大切です。

しかし、どれほど遺族を気遣ったとしても、基本マナーを押さえておかなければ、知らず知らずのうちに遺族の心を傷つけてしまう可能性があります。そのため、お悔やみの手紙を書く際には、何よりも先に基本マナーを押さえておきましょう。

ここでは、お悔やみの手紙を書く際に押さえておきたい3つの基本マナーを紹介します。

 

2-1.故人の死因を尋ねる内容を避ける

故人が亡くなった経緯を知らない場合、故人の死因が気になる人は多いでしょう。しかし、お悔やみの手紙で故人の死因を尋ねることは、マナー違反です。

お悔やみの手紙で故人の死因を尋ねると、遺族に故人の死をつぶさに思い出させ、再び悲しみの淵に追いやってしまいます。お悔やみの手紙では、あくまで遺族への気遣いを伝えることに徹してください。

 

2-2.敬称の使い方に気を付ける

お悔やみの手紙で故人のことを述べる際には、喪主との関係に合わせた敬称を使います。喪主と故人の主な関係とそれぞれの敬称は、下記のとおりです。

喪主から見た故人の続柄 敬称
ご尊父様/お父上様/お父様
ご母堂様/母上様/お母さま
ご夫君様/ご主人様/旦那様
ご令室様/ご令閨様/奥方様/奥様
息子 ご令息様/ご子息様
ご令嬢様/ご息女様

 

2-3.忌み言葉を避ける

お悔やみの手紙では、忌み言葉を使わないよう、細心の注意を払いましょう。使用を避けたい忌み言葉の主な種類と具体例は、下記のとおりです。

不幸が繰り返されることを連想させる重ね言葉 重ね重ね/ますます/度々/次々/再三 など
不幸が連続することを連想させる言葉 続いて/引き続き/また/再び/追って など
生死を直接的に表現する言葉 死ぬ/死亡/急死/生きる/生存 など
不吉なイメージを想起させる言葉 浮かばれない/消える/迷う/四/九 など

 

3.お悔やみの手紙を書く際の構成

お悔やみの手紙は、基本的に「主文」「末文」「後付け」の3つで構成されています。「主文」は手紙の本題、「末文」は手紙の締めくくり、「後付け」は日付・署名・宛名です。一般的な手紙の冒頭には時候の挨拶などの「前文」が置かれますが、お悔やみの手紙には必要ありません。

ここでは、お悔やみの手紙を書く際の流れを詳しく解説します。

  • (1)お悔やみの言葉
    お悔やみの手紙を書く際には、冒頭で「お悔やみ申し上げます」とお悔やみの言葉を述べます。遺族への同情と故人への弔意を端的に伝えることが大切です。なお、遺族と面識がない場合、故人との関係もあわせて伝えると良いでしょう。
  • (2)訃報についての驚きや慰めの言葉
    お悔やみの言葉の後には、訃報についての驚きの言葉や遺族の健康を気遣う言葉、慰めの言葉などをつづります。
  • (3)弔問欠席に対するお詫びの言葉
    通夜・葬儀に参列できないために、お悔やみの手紙を出した際には、弔問欠席に対するお詫びの言葉を述べます。欠席の理由が結婚式や出産などの慶事である場合には、「事情により」と表現してください。
  • (4)香典を同封した旨の言葉
    お悔やみの手紙に香典を同封する場合には、主文の最後で香典を同封した旨を伝えます。「心ばかり」という言葉を使うと、より丁寧な印象を与えられるでしょう。
  • (5)結びの言葉
    お悔やみの手紙を締めくくる際には、「ご冥福をお祈りいたします」と結びの言葉を書きます。励ましの言葉や悔しさをにじませる言葉は、かえって遺族の心を傷つけてしまう可能性があるため、使わないように気を付けてください。
  • (6)日付・差出人・宛名
    手紙の終わりには、日付・差出人・宛名の順に「後付け」を書きます。日付は和暦、宛名は遺族の名前に敬称の「様」を付けたものにしてください。

 

4.お悔やみの手紙の文例

お悔やみの手紙を書く際の主な文例としては、下記の2パターンが挙げられます。

【父親を亡くした人宛てのお悔やみの手紙】

ご尊父様の訃報を受け、ご家族様のご心痛はいかばかりかとお察し申し上げますとともに、心よりお悔やみ申し上げます。
ご養生なさっていたと聞き及んでいたとはいえ、大変思いがけないことで、茫然としております。ご家族様も深い悲しみに暮れていらっしゃるかとは存じますが、どうかお疲れの出ませんよう、お体を大切になさってください。
やむを得ない事情によりご葬儀に参列することができず、誠に申し訳なく存じております。
心ばかりではありますが、ご香典を同封いたしましたので、どうかご霊前にお供えください。
ご尊父様の旅立ちが安らかなものでありますよう、心からご冥福をお祈りいたします。

【取引先宛てのお悔やみの手紙】

貴社代表取締役社長(役職名)○○様のご逝去の報に接しまして、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
突然の訃報に驚くとともに、ご生前に賜った格別のご厚情を思い、悲しみを深めております。
ご遺族をはじめ、社内の皆様のご悲嘆は、察するに余りあるものと拝察申し上げます。
本来であればただちにご弔問に参上いたすべきではございますが、遠方のためままならず、誠に心苦しく存じております。
同封のもの、些少ではございますが、ご霊前にお供えくださいますよう、お願い申し上げます。
まずは略儀ながら、書中にてお悔やみを申し上げます。

良い文章が思い浮かばずに悩んでいる人は、ぜひ上記の文例を活用してください。

 

まとめ

お悔やみの手紙は、弔問できないお詫びとともに、故人への弔意を遺族に伝えるために書くものです。そのため、愛する人を亡くして悲しんでいる遺族に非礼を働くことがないよう、基本マナーをしっかり押さえて、思いやりのある手紙を書く必要があります。

また、遺族を不快な思いにさせないためにも、手紙に使う便箋・封筒や文章の構成は、奇をてらったものよりも標準的なものが望ましいといえます。

これからお悔やみの手紙を書く人は、今回紹介した基本マナーや構成、文例を参考にして、遺族の心を温められるような文章を練ってください。